自転車用語集(あ〜の)
アヘッド(Aヘッド) ヘッド小物で、フォークコラムにネジが無く、ハウジングで固定するタイプのもの。MTBから流行したが、原型のようなものは、昔のツーリング車(ルネ・エルスなど)に見ることができる。 アルカンシェル レインボーカラーのこと。世界チャンピオンの代名詞。ウエアや自転車・部品にも1年間表示することが出来る。 アワーレコード 1時間にどれだけ走れるかに挑戦する競技で、タイムトライアルの中で最も過酷な競技と言ってよい。 イタリアンレース リレー方式で行うトラック競技。交代する時走り終わる選手がスタートする選手をプッシュし加速を付けるところが見物。 インサーテッドレバー ブレーキレバーの一種でエンド先端に差し込み、レバーがエンドからクランプ方向へ伸びているレバー。オールラウンダーバーやノースロードバーに多く使用される。逆レバー。最近は危険防止の観点から(ものに引っかけやすい)あまり使用されない。 インフレーター 空気入れのこと。サイクリング車やロードレーサーなどによく付いている。 ウッズバルブ タイヤチューブに付くバルブで英式(イギリス)のもの。日本では一般の自転車に付いているものはほとんどこれ。昔は「虫ゴム」と言って、細いゴムチューブが中に入れてあるものが多かったが、現在は弁式のものもある。いずれの「虫」も取り外すことが出来、交換が可能。高圧には向かないし空気圧の微調整も無理。高圧にも耐えるように小型改良した「小型ウッズバルブ」もあるが、ピスト用タイヤなどで細々と使われているくらい。 エルゴパワー カンパニョーロが開発した変速システム。ブレーキレバーブラケットに変速レバーが付いている。最近はスピードメータースイッチなども組み込まれ、エルゴブレインなどと言っている。 エンド フレームでホイールがはまる部分のこと。フォークエンド。形状によりロードエンド(逆爪)、トラックエンド(正爪)、ストレートドロップアウトエンドがある。サイクリング・レース用は鍛造品が多い。アルミやカーボンフレームでは交換可能なものもある。 エンドバー クリップバーの一種でハンドルエンドに取り付けるもの。マウンテンバイクによく使用される。 オチョコ 自転車の外装式多段変速では、フリーが付くので、ホイールのセンターとスポークのフランジのセンターは合わない。よってリムをフリー側に寄せて組むが、このことを「オチョコ組み」という。 最近では完組ホイールが主流となり、専用設計でリムが左右非対称のものもあり、オチョコの概念があてはまらないものも多い。 オールラウンダー ハンドルバーの一種で、一文字に近いもの。曲げ方によってセミドロップに近いものまでいろいろある。シティサイクルやポタリング車(プロムナード)などによく使用される。 オープンサイド 自転車のタイヤでサイドウォールが無く、タイヤコードが露出しているもの。サイドウォールが無い分軽量で、しなやかな乗り心地が得られる。その上に薄いゴムの皮膜が塗布されているものは「セミオープン」と呼ばれる。 カスク 簡易的な頭部保護具、折り畳みできるので昔のレーサーはよく使っていた。海外の選手はよく被っていた。ただし、通常のロードレースでは保護具を付けない選手が多く、ヘルメット被ったりするのはTTの時かスプリントの時くらいか。日本のレースではヘルメットを義務づけている場合がほとんど。 カップアンドコーン ベアリングのタイプ。ワン(カップ)、ボール(ローラー)、玉押し(コーン)から成り、ネジで玉当たりを調整するもの。 カニ目 カニ目といえば、自動車の世界ではヒーリースプライトだが、自転車の世界では、BBの左ワンを回すスパナのこと。フランスのVARのものが有名。 カンパ(カンパニョーロ) イタリアの部品メーカー。ロードレース用部品のシェアでは、日本のシマノと2大勢力。 ギドネット ブレーキレバーのひとつ。ドロップハンドルのクランプ付近からバーエンドに沿うような形をしたもの。常用速度の遅いものに多く使用される。通常のドロップレバーを取り付ける位置にはグリップのみ取り付ける場合が多い。 キロメーター その名の示すとおり、1kmつまり1000mを走る競技。通常個人TT(タイムトライアル)で行われる。1000TT キャンピング 旅用自転車。耐久性重視で、サイドキャリアを備える場合が多い。最近はクロスバイクやMTBに押され、少なくなった。 クイックレバー カンパが開発したハブの固定方法。レバーを起こすとワンタッチで固定が解除される方式 クラウン フォークチューブが接合される部分、フォーク肩のこと。いろいろな形状のものがある。モノステー車の場合、後ろにもある。 クロスドシートステイ フレームの形状のひとつ。シートステイがシートチューブでなく、トップチューブに取り付けられている。キャンピング車に多く使用されている。近年ではMTBのGTがトリプルトライアングルとして有名だった。 クラブモデル スポルティフとロードレーサーの中間的なタイプ。イギリスで流行した。マッドガードに特徴があり、V型のステイが付いている。もともとはクラブでツーリングに行った先で泥よけを外してレースもどきの遊びをするという使い方だったらしい。 グルーブドシートステイ 文字通り、溝付きのシートステイ。イタリアのマジーによく使用されたことから「マジータイプ」とも言われる。 クロスカントリー 文字通り野山を走る走り方、もしくは自転車競技。ロードレーサーをベースにした昔からのものと、マウテンバイクの競技の一種類としてのものがある。ロード系のものは特にシクロクロスと呼ばれ、冬場に多く行われる。昔はドロップバーにバーコンが多かったが、現在ではエルゴなどが多い。 ケイリン(競輪) 言うまでもなく、日本で生まれた競輪を元にしたレース。国際競技では先頭誘導の方法が若干違い、デルニーと呼ばれるモペット(原付自転車)または動アシスト付きのトラックレーサーが使用され、最初からスピードが速い。近年、女子の競技も復活した。 コースターブレーキ クランクを逆回転させると動作する構造のブレーキ。ブレーキレバーが必要ない。ほぼ絶滅状態。 コンポジットホイール(キャストホイール) FRPなどで成形された剛構造のホィール。ディスクホイールより横風に強い。 サイクルサッカー その名のとおり自転車に乗って行うサッカー競技。自転車はトライアル風のものにブルホーンのような特殊なハンドルを取り付けている。 サコッシュ ロードレースなどでよく使用されるたすき掛けにする袋。弁当や水筒、その他補給物資を入れる。 シートピラー サドルを取り付ける部材。角度調整ができる様になっている。 シールドベアリング バラ玉式やリテーナー式と違い、ユニット化されたグリス封入・ダストシール付きのベアリング。調整済みになっていて、基本的にメンテナンスは不要。故障したらアッセンブリで交換する。 ジャージ 自転車レースの世界で、勝利の証というのはチャンピオンジャージを指すことが多い。大規模なステージレースではポイントリーダーを識別するために使われる。マイヨジョーヌ(ツール)、マイヨローザ(ジロ)などが有名。 集合シートスティ シートスティをシートチューブ後方に集めた形状のもの。チネリのものなどが有名。 シュレーダーバルブ チューブに付いているバルブで、米式(アメリカ)のもの。イメージは自動車用バルブで、現在の自動車用バルブはほとんどこれになっている。自転車用としてはBMXが出た頃からよく見かけるようになったくらいで、それ以前はほとんど見ることはなかった。MTBなどでたまに使われている。バルブコアは取り外す事が出来、交換可能。微調整も可能だが、柄が大きいのが弱点。 ジロ ジロデイタリア。イタリア一周レースのこと。 スクラッチ(スプリント) 2ないし3人で行うトラック競技で、3本または5本勝負で行う場合が多い。1人は1周の先頭責任があり、作戦上停止したりする駆け引きがみもの。タイムは最終ハロン(200m)を計測するが、先着したものが勝ちとなる。タンデム(2人乗り)もある。 スケルトン 骨格という意味。自転車の場合、製作のために引く、寸法や角度の入った線図のこと。 スタッガード フレームの形状のひとつ。ふつうの「ままちゃり」の形と言えば分かり易い。ダイヤモンドのトップチューブを下げただけ。 ステム ハンドルを固定する部材。ハンドル角度を調整できる様になっている。 スピナッチ チネリが開発したドロップハンドルに取り付けるクリップバーの一種。普通のハンドルをDHハンドル風に使用することが出来る。これ以後クリップバーが大流行した。 スプリント 短距離勝負のこと。特にゴール直前のものはゴールスプリントと言う。長距離レースの場合、途中にボーナスポイントが与えられる場合もある。 スポーク 自転車のホイールの構成部品。ハブとリムを接合する部材。張力をかけてホイールの強度を出すが、張力以上の荷重がかかると当然壊れる。普通金属製だが、最近はケブラーやアラミドなどのものもある。張力は増える傾向があり、昔の首があるスポークも少なくなりつつあり、真っ直ぐなものも多い。 スポルティフ 快走用自転車。レーサーとランドナーの中間的なもの。常用速度は速め。タイヤは27か28インチ(700C)が多い。ブレーキはセンタープルを使う人が多い。 セントラルステイ タンデム車のフレーム形状のひとつ。ダブルダイヤモンドにセンターステイをいれたもので、一番丈夫。トラックレーサーのタンデムによく使用される。 ソルダリング ホイールの強度を上げる目的でスポークの交差部分を金属線で巻き、半田付けしてしまうこと。最近は目的によってナイロン線を使うこともあるが、この場合は半田付けしないのでソルダリングとは言わず「ナイロン締め」と言ったりする。 タイヤ 路面と接する唯一の部品。走行性能に多大な影響を及ぼす重要な部品でしかも消耗品。値段の差が最も良くわかる部品と言ってもよい。 ダイヤモンド フレーム形状のひとつ。現在スポーツ車では最も多い。完成された形状と言われている。ただしこれは管材を使用したものの場合。 チェン切り チェンを切り離したり、つなげたりする工具。うまくつながないと切れたり異音の原因となる。直接ピンを押し込む部品を「矢」と言う。 チェンホイール フロントのギヤのこと。一般的にはクランク、BBとの3点セットで売っている場合が多い。 チドリ カンティやセンタープルブレーキで、アーチワイヤーと、ブレーキワイヤーを繋ぐ小物のこと。いろいろなタイプがある。 チューブラータイヤ タイヤの中にチューブを納め、両側を縫い合わせてあるタイヤ。断面が丸いので、丸タイヤとも言う。ロードレーサー、トラックレーサーに多く使用される。基本的にビードがないので、リムにはリムセメントという接着剤で張りつける。たまにビード付きのものもある。 ツール ツールドフランス。フランス一周レース。世界最大の自転車レースと言われる。 ディスクホイール スポークが無く、円盤状のホィール。空気抵抗が少ないとされるが、横風には当然弱い。ひずみが少なく、路面からの衝撃が大きいので足への負担が大きい。折衷案的なテンションディスクというのもある。 ディレイラー 外装式変速機のこと。前用をFD、後ろ用をRDと略す。 電動アシスト自転車 電気モーターを補助駆動装置として使用する自転車。ハイブリッドとも言われる。なお、補助装置はペダルに力を入れないと動作しない。原動機付自転車とは別物。競輪先導車用もある。 トウクリップ ペダルに付け、足を固定する金具。トウストラップと共に使用する。これを使うことにより、動力伝達力が飛躍的に向上する。ただし、最近はビンディングペダル(ストラップレスペダル)の流行とともに、サイクリング車やトラックレーサーなどでしか使用されない。 トウストラップ トウクリップと共に使用する固定用バンド。革製が多いが、伸びないようにプラスチックがサンドしてあったり(エキストラタイプ)、合成繊維のものも多い。 ドミフォン トラック競技の一種。自動二輪に乗るペーサーと自転車のライダーが2人で1組となり周回する競技。コンビネーションが重要とされる。自転車も特殊でフロントホイールが小さく、巨大なフロントギヤを使用する。 トラックレーサー 競輪場に代表される周回式競技場で使用する自転車。ピスト。 ナロー 従来品に対して幅などが薄くなったもの。多段式フリーの台頭とともにまずチェーンが薄くなり、BBの寸法もナロー化が進んだ。逆にリヤエンド幅は広がる傾向がある。 ニップル スポークをリムに留める金具。張力の調整ができる様になっている。普通は真鍮製だがアルミのものもある。 ノースロード ハンドルバーの一種で、耕耘機のハンドルのように握り部が手前に真っ直ぐ上がっているタイプのもの。アップハンドル。昔は道が悪くて、コントロールしやすいことから実用車に多く使われていた。もともとはヨーロッパ中北部のダートで多く使われたことからこの名があるらしい。 |