![]() 特別編「3度目のイタリア その3」 8日目 今日も今日とて、朝早くから活動する。ベネチアも来るのは前々回以来となる。 ずいぶん昔なので、記憶があいまいだが、その時はサンマルコ広場に近い小さな、しかしとても古くから営業しているホテルに泊まり、夜のベネチアを散策した覚えがある。その当時は、「ベネチアは治安がいいので、夜出歩いても大丈夫ですよ」と言われたが、今回は街から離れているホテルに泊まる場合が多い。夜や早朝の静かな街を見ることができないのは、ちょっと残念なところ。 ![]() ![]() 朝、ホテルの前を走る路線バス。超低床バスでデザインも実用的 水上バス乗り場。大型客船の桟橋には外国籍のものが多数停泊 ベネチア本島には船で行く。バスから水上バスに乗り換えて、大運河を行く。 ![]() ![]() 水上バス、ほんとにたくさんいる 何か古い映画のひとコマに出てきそうな景色 ![]() ![]() ベネチアの中心部が見えてきた サンマルコ広場の鐘楼もなつかしい ![]() ![]() ベネチアにはブランド店も多い。マックスマーラの看板がでかい 上陸して街並みを歩く。白い壁が印象的 ![]() ![]() 水上バス乗り場。駅みたい ゴンドラ乗り場はまだ人がいない ![]() ![]() ベネチアと言えばカーニバルも有名。仮面のお土産も多い ためいき橋、何人もの人がここを渡って戻らなかった ![]() ![]() ゴンドラの運行も始まっていざ出発 船頭さん(ゴンドリエ)はボーダー柄のシャツ ![]() ![]() ベネチア本島は車がいないので、マイカーならぬマイボートも多いのだろう ディズニーシーでも本場のベネチアでも橋を渡る人が手を振ってくれる ![]() ![]() ドゥカーレ宮殿内には昔の武具など展示 サンマルコ広場、昔はもっと広いイメージだったのだが・・ ![]() ![]() ベネチアンガラスの工房で、観光客向けに作るところを見せてくれる 広場は多くの観光客が世界中からやってくる ![]() ![]() 高潮の時には、よく水没した情景がニュースになるところ 昼食はイカ墨のパスタ。濃厚な味 ![]() ![]() デザートはティラミス。ひと口で終了 帰りも船。窓ガラスの景色が絵のようだ ![]() ![]() 大運河は船がひしめき合う。皆好き勝手に走っているがよくぶつからないものだ バスで3時間半の移動したら、もうホテル着で本日終了。夕飯はまたリゾット ![]() ![]() ホテルはミラノ。よって夕食もお約束の「ミラノ風カツレツ」 デザートはジェラート。今日も暑かった。 9日目 今日で観光も終了。ミラノ市内を行く。 朝まだ早いので、バスを降りて歩きながらの観光。 ![]() ![]() スフォルツェスコ城跡。中は博物館だが、見る時間がない スカラ座。オペラの殿堂だが意外にも質素な感じ ![]() ![]() 万能の天才、レオナルド・ダ・ヴィンチおじさん ガレリアの入口 ![]() ![]() ここが、かの有名な「ヴィットリオエマニエルU世のガレリア」。ディズニーランドではありません。ナポリのガレリアよりでかい。 ![]() ![]() トリノの紋章。この牛の局部に靴の踵を付けて回ると願いが叶うという SPQRは古代ローマの国家全体を表す略字。雌狼と双子 ![]() ![]() ドゥオモは朝早いがもう人だかりが 中は柱がすごい、荘厳空間 ![]() ![]() 床の大理石の細工もすごい 広場にはシェアサイクルがいっぱい駐めてある ![]() ![]() ドゥオモを後ろから見る。世界最大級のゴシック建築 デパート前の道は道路清掃車の通った跡が ![]() ![]() スカラ座の前にはタクシーが アリタリア機に乗って日本に帰る これにて、観光も終了。 午後にはミラノマルペンサ空港から成田へ向けて出発。 空港では、出国手続きやセキュリティチェックなどで長蛇の列。飛行機の時間に間に合うのかと、どきどきしながら待ちました。昼ご飯もバタバタしていて、ピザと飲み物を買って食べたりしただけ。 飛行機に乗り込んでも、またエコノミー席で長時間、悶々としながら過ごしました。ストレス溜まります。 ![]() ![]() 搭乗ゲート前は人も少なく静か とりあえずイタリアを出発できた 10日目 やはり日本に帰ってくるとホッとする。 帰りの汽車にも時間があったので、空港で昼ご飯など食べながら、電車汽車を乗り継いで、家まで。 家に着いたらもう暗くなっていた。 ![]() ![]() 成田ではまだ昼だが・・ 東京ではもう15時、家に帰り着くのは夜か・・ しかし今回の旅は、イタリアを南から北までほぼ一周するくらいの勢いで、移動時間が多くを占めていた旅だった。 あまりにも駆け足で見たので、イタリア3回目としては、ちょっと不満だったな。 次回来るとしたら、今度は弾丸ツアーでなく、余裕のある日程のツアーにしたい。田舎町滞在型みたいな感じのね。 トップページへ イタリアの道路を見に行く |