 |
CONTAX RTS
1980年購入した初めてのコンタックス。新品で買って
もう25年が過ぎた。このカメラを見ると若き日の想い
出が甦ってくるような感じで懐かしい。
ポルシェデザインの手になるボディは、後のコンタック
スにも影響を及ぼし続けている。
これからも壊さないように大切に使っていきたい。
1980.7ヒロミカメラ |
 |
CONTAX ST
1992年購入。当時RTSVが買えずにこれにした。
MMレンズが使えるのはこれだけなので手放せずに
いたが、2002年、RTSV導入を機に手放した。
不思議と山でよく電池切れになるカメラだった。しかし
平野では威力を発揮し運動会撮影はもっぱらこれを
使用した。長い間ありがとう。(2002.11放出)
1992.12.29トップカメラ
2002.11.22トップカメラ売却
|
 |
CONTAX T2
妻のコンパクト機T2は1995年に購入したもの。チタンボ
ディは丈夫で、酷使しているが故障もしない、いいカメ
ラ。ただし、いい写真をものにしようと思えば、逆に1眼
レフより使い方は難しく、気合い入れて撮らないといけ
ない。山ではやはり電池切れ症状を起こす。やっぱり
手巻きでないとだめなのか?家に帰ると直るというST
と同じ症状。
1995.1トップカメラ
|
 |
CONTAX S2 60years
S2は新品で欲しかったが当時は買えず、2000年に
中古で手に入れた。新世代コンタックスで唯一のマニ
ュアル専用、メカシャッター機。山での撮影には欠か
せないが、露出計がどうも怪しい。シャッター音は安っ
ぽい。
2000.11.16トップカメラ |
 |
CONTAX G1
準特選記念に2001年、中古で購入した。当初はMFの
1眼用レンズを装着という天の邪鬼的使い方をしていた。
距離計は連動せずスナップはパンフォーカス命という前
時代的撮り方。なお、装着可能なMFレンズはD28f2、
D28f2.8、D35f2.8、T45f2.8、P50f1.4、P50f1.7、MP60
f2.8C、S85f2.8の8本。
広角のビオゴンとホロゴンも導入し、G2も導入したことか
ら、今はホロゴン専用になっている。でもG1はG2よりコ
ンパクトなのはいい。お約束の液晶漏れがある。
2001.11.7アサヒドーカメラ
|
 |
CONTAX RTSV
コンタックス/ヤシカマウント機では最高機種にして最後ま
で残った機体。その質感の高さは他のコンタックスを使用し
てきた経験からすると信じられないくらいの頑丈さで、頼り
がいがある。それもそのはず重量も1kgを超えている。
さすがフラッグシップ機だけあり心憎い装備がたくさんあり
頼もしい。シャッター音もすばらしい。
2002年、STを手放して1台購入。2003年にも1台購入した
がAX購入のため1台売却。2005.2.1生産完了を受け28番
台の新品を購入。現在の手持ちは2台となった。
2002.11.22コメヒョウ→2004.9.23カメラのキタムラ可児へ売
2003.6.22トップカメラ
2005.2.9トップカメラ(新品) |
 |
Kyocela SlimT
中古で購入した廉価版のカメラ。T2と比較するのは可哀
想だが、普段使いにはこれで十分。逆に使い勝手はこち
らの方が良い。でもイタリアに行った時に動かなくなり信頼
性はいまひとつ。
ちなみにTシリーズの「T」はTiny(小さい)のTらしいが、この
ヤシカ−京セラ銘のコンパクトシリーズはテッサーのTだと
いう。
2003年購入。
2003.10.16トップカメラ |
 |
Yashica T AF-D
ジャンクコーナーで埋もれていたTAF-Dだったが、バッテ
リー接点を磨いて各部を清掃したところ見事完全復活を果
たした。レンズはSlimTと同じだが、カメラとしてはこちらの
方がマニュアルっぽくて面白い。サブ機としてまだまだ活躍
してもらおう。2004年購入。
2004.2.11アサヒドーカメラ |
 |
CONTAX G2 BLACK
本来買うつもりは無かったのだが、元箱付きで程度もそ
こそこ、値段もかなり安めのブラックを見つけた日には、
「買わないと後悔する」という気持ちが働き、つい「これく
ださい」と言ってしまった。反省している。まあ、ライカを買
うのに比べればかわいいものだ、と自己弁護している。
ブラックのビオゴン28mmが欲しくなってきた。まずい。
2004年購入。
2004.2.11トップカメラ |

|
Kyocera 230AF
コンタックスのディフュージョンブランドとも言うべき、ヤシカ
をルーツとするこのシリーズは、マウントの互換性がないも
のの、AFコンバータを介してツアイスMFレンズがAFで使
用できるという、AXに勝るとも劣らない魔法のボディなの
である。その後の位置づけはNシリーズに置き換わった訳
だが、MFシリーズとの関連で言えば残しておいてもらいた
かったシリーズである。
1号機は程度が悪かったので2004年、2号機に更新した。
2004.2.11カメラの恒→2004.6.22トップカメラ委託売却
2004.6.16トップカメラ |
 |
CONTAX AX
RTS3を1台手放して導入した、MFマウント用では唯一の
AF機。21番台だが安く購入出来た。
ボディは大きいが、RTS3より軽くて不思議なカメラである。
中古市場ではいいものが出るとすぐ売れてしまうらしく、い
まだに根強いファンを持っているようだ。AX2またはAXデ
ジタルの出現を期待しているのは僕だけではないだろう。
2004年購入
2004.9.23コメヒョウ |
 |
Kyocela TScope
調子が悪いということで、タダで貰ったカメラ。各部点検清
掃してみると、フィルムの切れ端が2片ほど出てきた。これ
で直れば儲けもの。今のところは動いている。
ちなみにヤシカ−京セラTシリーズのテッサーのうち、この
TScopeだけがf2.8仕様で、確かに前玉後玉ともにでっかい
ものが付いている。ウエストレベルファインダーも付いてい
て珍しい。なお上のコンパクト機たちとボディデザインを見
比べると、デザインの変遷を見るようで面白い。
2005年に貰った。
2005.10.30実家の兄より |
 |
CONTAX G2D
本来買うつもりは無かったのだが、データバック付が普通
のG2より安く出ていた日には無理をして買ってしまった。
液晶漏れもないし、小キズこそあるが程度は良いほうだろ
う。確かにお買い得な品だった。
ツアイスイコンが発売された後だったので値崩れしている
のか?ビオゴン28mmとセットで2005年購入。プラナーも欲
しい。もう泥沼だ。
2005.11.3コメヒョウ |
 |
CONTAX TvsDIGITAL
初めて買ったコンタックスのデジカメ。500万画素はNデジ
タルに次いだ画素数を誇る。映しだされた画像はフィルムの
色合いに近いナチュラルな画質で好感が持てる。 デジタルくさい画像はあまり好きでないので、ホッとした気分
になる。ファインダーもデジカメとしてはよく出来ていてうれし
い。普段の記録写真用としてこれから活躍してもらおう。 2006年購入
2006.1.21ヤフオク |
 |
Yashica FX-3 SUPER2000
普段に使えるメカ機が欲しくてオークションで手に入れたカ
メラだったが、底板が情けないほど弱いなど細部の仕様は
コンタックスと比べると可哀想なカメラ。昔はグレードが低く
ても丁寧な作りのカメラが多かったものだが・・
ヤシカのブランド名も地に落ち、昔の面影もないのは残念な
ことだ。2008年購入。
2008.6.1ヤフオク |
 |
CONTAX 139QUARTZ
実家の兄から貰ったコンタックス。新品の時代には、
RTSと比べて買うのを悩んだカメラ。若き日の想い出
が甦ってくるようで懐かしい。
コンパクトな手巻きボディは、後の159MMまで引き継
がれた。シェルはプラスチックだが、下地にメッキが施
されているなど、プラスチックとは思えない質感がある。
名機と言われるのも頷ける。大切に使っていきたい。
2009年に貰った。
2009.3.22実家の兄より |
|
|
|






 |
|
|
 |
SONY DCR-HC90
SONYは民生用としては唯一のツアイス採用ビデオカメラ
メーカーな訳だが、デジタルカメラの分野でもツアイスブラン
ド表示のレンズを搭載している。
このビデオはスチル撮影も出来るのだが、シャッターボタン
はグイッと押し込まなければならず、「こいつコンタックスじゃ
ないんだ」と実感させられる。これほんとにツアイスなのか
と思うような絵に写る。ちょっと不満。
2005.2.28カメラのキタムラ高山店 |